ラップを通じて多様な未来をつくるSocial Rapper (ソーシャルラッパー)
ロットファルコンのホームページへようこそ!
『ロトマガ』は、ロットファルコンが楽曲や
出会った人・まち・しごとなどの魅力を
マガジンのように発信するために
立ち上げたセルフレーベルです。
少しでもあなたにとって
多様な未来に繋がるキッカケになれば幸いです。
ロトマガは、ラップを通じて多様な未来をつくります。

僕がラップを通じて多様な未来をつくる理由。
幼少期の頃から近所に障がい者施設があった兼ね合いで、身近に障がいをお持ちの方を見て育ってきました。それがキッカケで現在、福祉のお仕事に携わっています。従来、小中学校では「普通学級」と「特別支援学級」が分けられ、健常児と障がい児は関わることなく大人になっていきます。そして大人になると「多様性」や「SDGs」や「障がい者雇用」など障がいをお持ちの方と関わる機会が増えますが、関わったことのない僕たちにとっては、関わり方がわからず、例え相手に配慮したつもりが、差別的に受け取られてしまい、お互いに生きづらい思いをするといったケースが数多くあります。では、どのように誰もが当たり前に認め合い、生きやすい世の中になるのかを考えた時に、幼少期の頃から身近に障がいをお持ちの方を見てきた経験をもとに、幼少期の段階から国籍性別年齢障がいの有無など越えて、自然な形で間接的に関われる『インクルーシブ社会』を目指そうと思いました。ラップを通じて人と人が繋がり、多様な未来がつくれたらと思い、ラップの「韻」と「インクルージョン」を掛け合わし「韻クルージョン」としてプロジェクトをスタートしました。具体的には2030年4月までに地元である愛知県小牧市で複合型エンタメ福祉施設を創り、子どもたちが伸び伸びと遊びながら自然な形で多様に関われる空間・環境をつくり、そこから国内に広げていきたい思いです。今の子供達が大人になった時に、誰もが当たり前に認め合い、生きやすい世の中にするために。これが僕がラップを通じて多様な未来をつくる理由です。
インクルーシブ社会とは?
性別や人種、民族や国籍、出身地や 社会的地位、障がいの有無など越えて、誰もが構成員の一員として分け隔てられることなく、地域であたりまえに存在し、生活することができる社会をいう。

子供からお年寄りまで初心者でも楽しめるラップづくりワークショップ
小・中・高・大学や福祉施設や難病の子どもたちや企業や地域コミュニティーなど様々な場所で対応しております。
①ラップの基本「ラップとは?」
②韻の踏み方「誰でも簡単にできる韻の踏み方と詩の作り方」
③テーマを決めて言葉だし「実践」
④詩を完成させる「完成」
ワークショップとオリジナル楽曲制作
ヒアリング
↓サンプル楽曲制作
↓ワークショップor作詞おまかせ(要ヒアリング)
↓レコーディング
↓ミックスマスタリング
納品
ワークショップとオリジナル楽曲制作とPV制作
ヒアリング
↓サンプル楽曲制作
↓ワークショップor作詞おまかせ(要ヒアリング)
↓レコーディング
↓ミックスマスタリング
↓PV撮影・編集
納品